チェロレッスン

練習パート

#4 ボーイング(2弦の移動)

本稿ではスラーの練習をしつつ、2弦の移動についても練習をしていきます。また、演奏する楽譜の長さも少し長めにしています。演奏しながら楽譜も気にする癖と余裕を身につけていきましょう。 練習の手順 本稿の楽譜の特徴として以下...
練習パート

#3 ボーイング(スラー)

本稿では音をつなげて出しながら、弦を移動する練習を行っていきます。 楽譜の各項目の解説 音符間をつなぐ記号はスラーと呼ばれる記号です。スラーは、楽譜上で複数の音符を「なめらかに、切らずに演奏する」ことを指示します。 ...
練習パート

#2 ボーイング(弦の移動)

解放弦で音がきれいに出せるようになってきたら、弦を移動する場合のボーイングの練習に移ります。本項では特に弦を移動する際の弓の動かし方とその練習に焦点を当てます。 弦の移動についての解説 チェロの駒はアーチ状になっており、アーチ...
チェロレッスン_実践

チェロ初心者のためのボーイング練習ガイド:正しい弓の使い方を身につけよう

チェロの練習で最初に行う「ボーイング(弓の動かし方)」の練習です。チェロで美しい音を出すためには、正しいボーイングの基礎をしっかりと身につけることが重要です。また、チェロは左手と右手両方を用いて演奏します。左手の運指は複雑なため、右手(ボ...
練習パート

#1 ボーイング(解放弦)

解放弦のボーイング練習をしていきます。最初のころはメトロノームでテンポ60に設定して弾いていき、安定して弾けるようになったタイミングで異なるテンポにもチャレンジしていきましょう。 楽譜の各項目の解説 ヘ音記号と呼ばれる...
チェロレッスン_実践

【初心者向け】チェロの弓の正しい持ち方を徹底解説|力を抜いて美しい音を出すコツ

チェロを始めたばかりの方にとって、最初のころの壁となるのが弓の正しい持ち方です。チェロのレッスンのたびに教えてもらうけれどうまく持てているのかわからない。そもそも、初めてすぐのころは持っている手が痛くなってきてしまい、不安になることも多い...
チェロレッスン_実践

チェロの正しい持ち方・構え方を徹底解説|上達の第一歩は姿勢から!

チェロを始めたばかりの方にとって、最初の大きな壁が「チェロの持ち方・構え方」です。 この記事では、初心者がチェロを正しく持つための基本姿勢とポイントを解説していきます。正しい構え方を身につければ、音もキレイになり、練習効率もアップし...
音楽理論

ドレミファソラシドの謎を解く!

音楽の常識を“理系の目線”で読み解いてみた 「ドレミファソラシド」は、音楽を習った人なら誰でも知ってる言葉です。でも考えてみてください。なぜ“7つ”の音なのか? “8つ”じゃダメなのか?“無限”に音の高さはあるのに、なんで決まった数...
チェロレッスン_実践

チェロ練習の全体像

本記事ではチェロ練習の準備や後片づけの流れを順にまとめて記載しております。チェロを始めて間もないころは、チェロを弾き始めるまでに必要な準備や手入れの流れに慣れておらず迷ってしまうことも多いかと思います。記事の最後に、チェックリストをまとめ...
チェロレッスン_実践

【保存版】チェロを始めるのに必要なもの一覧|初心者必見の7アイテムを解説

「チェロを始めたいけど、何を揃えればいいの?」そんな疑問にお答えすべく、今回はチェロ初心者が最初に準備すべきものを一覧でご紹介します。 チェロ本体 音楽教室に通っている場合、レンタルを実施してもらえる場合もありますが、...
タイトルとURLをコピーしました